こんばんわ、サラリーマン投資家サンジです。
それでは本日のトレード状況です。
株・投資信託の投資状況
本日の日経終値は21,610円(-1,071円)
この値幅はちょっと記憶にありません。
昨晩4時ぐらいにふと目が醒めて、各国指数をチェックしたらなんとー1500ドル!
さすがに2度見、いや3度見以上しました笑(すかさず日経CFD利確!)
昨晩のダウ-1175ドルを引き継いで大幅GDスタート。さらに日中もダウ先物がー1000ドル+ドル円の下落もあり、日経も一時1500円安をつけました。
14時頃からリバし始め(もちろん日銀ETF買いあり)引けています。
現在ナイトではドイツ指数がプラテン、ダウCFDも随分値を戻しています。
もちろん本日のダウがどうなるのか?重要ですが、やはり気になるのはドル円。
指数の値幅に対して動きがあまりありません。
となると、今回の下落は指数直近3ヶ月買われすぎの単なる巻き戻しと見て間違いないでしょう。
このままリスクオフになって行くかはダウ次第だと思いますが、この9年に及ぶ上昇相場の本格的な調整はまだまだこれからだと思います。
短期的にはちょっとどちらに傾くかわからない状態になってきました。
空売り潮漬きポジションもいくぶん解消できたので、無理に追っかけず戻り売り戦略とします。
居合抜き公開用 本日の終始は+8,438円 残高499,477円(確定利益+37,989)
投信は引き続き、東京案件3銘柄に毎月積立中。長期継続予定。
東京案件公開用 残高290,535円
CFD
日経225CFD傘切り(チビチビショート)継続中。100円ぐらいあがるごとに1ロット(◯枚)ショートエントリー。
本日は+769円
700円抜きは初めて!含み損もほぼ解消できました。
一旦良いところまできている感もあるので、無理に追っかけず戻り売りを基本。
しかし下げは本当に速いですね。3ヶ月分の上昇をたった2日で戻してしまいました。これを全く準備せずドテンするのは僕には不可能ですから、やはりやや手前からショートポジションを作っていくしか無いのかなぁと思いますが、速すぎると苦しい期間が長く悩ましいところでもあります。
今回の値動きはとても良い経験になったので、これを今後に活かしていきたと思います。
やはりCFDは真夜中でも対応できるので、僕はCFDの方が向いている気がします。
ナイトセッションの方がザラ場より動くし、ほぼ24時間トレードできるため、僕のメイン口座。
FX
ドル円現在109.4円付近、ノーポジ。
IMM通過先物(円ポジション)
- 1/16 -119350枚
- 1/23 -122870枚
- 1/30 -114696枚
最新のIMM通過先物では円ショート残高が11.4万枚と若干の返済。
外国人の円ショート余力はそう残っていないと判断できそうですが、一旦良いところまで売られている感もあり、この価格からの追っかけ売りはちょっとリスクありかと。もう少し様子をみます。
実際本日の指数暴落でも1円程度しか下落していません。
ドル円はもう少し引き付けたいところ。まだまだチャンスは十分にあると思っています。本格的リスクオフでは十分105円を割ってくると想定しています。
ユーロドルは短期的には難解。チャンスを待ちます。
スイングトレードとは別に、トルコリラ円で居合抜き(チビチビロング)。トルコリラは高スワップなので、塩漬いてもいくらでも持っていられるので、中長期継続予定。
仮想通貨
現在、ビットコイン74万円、イーサリアム7.4万円、ライトコイン1.3万円付近です。
本日ビットコイン65万円でちょこっと買い増し。中期的ホールド予定です。
僕個人としては、北野会長はもう仮想通過に手を出さない姿勢であることと、トレードの回数を増やすと雑所得で利益はあまり残らないため、
宝くじ感覚で、大きく下がればチビチビっと買い増まそうかなぁ~という感じです。
物販経営
2/6現在、2月売上高489,000円。
最近は様々な提携プロジェクトの話もいただくようになり、忙しいけどどんどん新しい世界が開けていく感じがします。
自分でビジネスするって大変だけど本当に楽しい!
月商300万以上で黒字経営されキープできれば、北のセオリーはOK。あとじっくり確実に北のセオリーを進めていくだけ。
1月の売上は2,684,980円(250件)
12月の売上は2,458,890円(201件)
11月の売上は2,039,450円(183件)
創業融資
「融資獲得」こそ僕にとって、2018年最大級の目標になります。
税理士を決めてお会いしたり、税務署、都税事務所に行ったり、銀行口座つくって、個人の12月締めの確定申告準備をしたり、会社作るの大変だなぁと改めて痛感。
だれかパートーナーがいないと、サラリーマンの副業で完全に1人でやるのはなかなか大変だと思います。
対銀行の準備もあるしw
本来の創業融資は何と言っても「事業計画書」が全てになりますが、僕の場合は、月商300万の実績があるので、事業計画書なしの実績だけでいけそうです。
ただ、嫁名義の法人の為、嫁の実績とはならないので、法人での実績を1〜2ヶ月程度つけてから、融資を狙うことにします。
いざ日本政策金融公庫へ!
果たしていくら引けるだろうか?