いつでもどこでもiPhoneだけで、食べていけるようになる為、東京株式市場から金を抜き取る秘術某投資家秘伝「株式居合抜き」をベースに、伝説の相場師林輝太郎先生の「うねり取り」を加えた、「株式うねり抜き」に全力を尽くすことにした。さらに、日々のポジショニングと資金管理は、富裕層専属プロトレーダーの高額有料メルマガを参考している。チャイナショックの翌日8/25火から、原資200万円 日経225 1本で、サラリーマン大富豪を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日の日経は終値 16,708円(-402円)
大幅下落となりました。
ギャップダウンスタートでそのまま弱く引けています。
1/21ドラギ総裁が追加緩和を匂わせましたが、
1/22の暴騰はECB追加緩和期待ではないと思います。
ECB追加緩和期待であれば前場から買われて行くでしょうし、1/21ナイトでもっと反応するはずです。
また前回も同じように追加緩和を匂わせ、結局ドイツ反対により中途半端で失望売りしています。
注目している超ロングサイドの野村は、
1/22 +11152枚
1/25 +2215枚
1/26 -5657枚
と大きく売って、日経大幅下落となっています。
野村が買って上昇、売って下落。
その他外資で大きく買ってくる業者は見当たりませんので、野村の動向に要注目です。
今週は日銀会合です。
知人の政府筋も選挙前の追加緩和を匂わせていましたし、ECB追加緩和と合わせ技もありそうです。
今月の日銀会合で追加緩和があるかはわかりませんが、
今後全ての日銀会合は追加緩和があり得る設定で戦略を組み立てます。
追加緩和があった場合は、その後の戦略がぐっと組み立て安くなると思いますし、
そこが今年一番の稼ぎどころと想定しています。
16,000円台は買いたくなるところですが、
売り圧力は想定以上ですし、
16,000円台から売って行くのも、
もう十分売られていることですし、
今は基本戦略が合っていても、
中途半端なエントリーは即死し兼ねない状況ですので、
LOOK(見ているだけ)戦略で、
生き残ることを優先するのが一番だと思います。
「セリングクライマックスしたら買う」
「大きな買いが入ったら売る」
を検討していきます。
1月2週目主体別売買動向が発表されました。
海外投資家
1月1週目 -4471億円
1月2週目 -2,109億円
個人投資家
1月1週目 +5814億円
1月2週目 +2,566億円
海外投資家は大幅売越し継続、個人投資家は大幅買越し継続、相場は大幅下落となっています。
個人投資家のロスカットが推測されますので、今は「戻り売り」戦略が得策かと思いますが、
僕は、17,000円台ロングはそのうち利益になるかと思い、ロングエントリーしてしまいました。(塩漬いてしまいましたので、暫く放置)
今の基本戦略は、
FOMC「利上げ」となり7年間に及ぶFRBのQE終焉で、この7年間で約3倍になったNYダウの溜まったロングポジションの返済及びリスクマネーの巻戻しから、「ショート戦略」をとっています。
よって今年の最重要ポイントは、日銀・ECBの追加緩和があるか?です。追加緩和だけが唯一のリスクマネー増加となりますので、この見極めに注視して行きます。
大納会から、約▲2,000円下げてきましたが、
まだセリングクライマックスを確認できていません。
セリングクライマックスしたところは買い場と想定していますが、
それまでは、理由のない大きな値動き(±2000円程度まである?)が予想されますので、
LOOK(見てるだけ)の「損をしない戦略」がベストかと思いますので、
焦らず、無理せず、セリングクライマックスしても大丈夫なようにチビチビ居合いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今迄の僕の戦績は、
8月合計 +316,837円(月利15.84%)
9月合計+910,654円(月利 45.53%)
10月合計 +699,412円(月利 34.97%)
11月合計 +247,847円(月利 12.39%)
12月合計 +364,053円(月利 18.20%)
1/4月 +54,995円
1/5火 +22,770円
1/6水 +8,245円
1/7木 +22,525円
1/8金 +24,973円
1/11月 +29,468円
1/12火 +22,323円
1/13水 +31,021円
1/14木 +41,043円
1/15金 +2,900円
1/18月 +8,250円
1/19火 +8,838円
1/20水 +20,875円
1/21木 +62,140円
1/22金 +10,336円
1/25月 +9,375円
1/26火 +13,450円←ナイトセッション途中
1月合計 +393,527円(月利 19.67%)
総合計+2,923,330円(総利回り 146.16%)